1st International BMSシンポジウム 2016
=生物の直接観測をめざして=
- 日時:
- 2016年10月14日(金) 13:00 ~ 20:00
2016年10月15日(土) 10:00 ~ 17:00
- 会場:
- 東京・日本橋ライフサイエンスビルディング2階 201大会議室
東京都中央区日本橋本町2丁目3−11
■ 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅 A6出口より徒歩3分
■ JR総武線「新日本橋」駅 5番出口より徒歩2分
https://www.nihonbashi-lifescience.jp/
- HP:
- http://bmssympo.jimdo.com/
- 告知:
- 学生公募ポスターにはプレゼンテーション・アワードを企画しております。
奮ってご応募お願いします。締め切りは9月末日。締め切りました。
・12名のエントリーがありました!! ありがとうございます。
- 主旨:
- 生命現象には現在でも未解明な現象が多く存在しており、対象も細胞から個体まで植物から動物まで幅広い研究分野である。近年、これらの幅広い生物現象へ対応するために、MSの分野ではいろいろな工夫や開発・発見があり、「生物現象中の分子の動きを直接観測する」方向性が示されている。生物現象中の分子群が、「いつ」「どこで」「どんな物質が」生物内で存在するのか?そしてどんな現象と結びついているのか?を質量分析で観てみたい。シンポジウムでは、「生物現象中の分子の動きを直接観測する」研究分野にフォーカスして、MSの基礎から応用まであらゆる工夫や発見の研究を討論する場としたい。
気鋭の研究者を国内外から招待し、生物と質量分析の接点を議論したい。
- プログラム:
- 1日目(10/14(金))
- 13:00 ~ 13:15
- Opening
・Tohru Yamagaki (Suntory Foundation for Life Scinece) =Single-cell MS for plant=
Single-cell MS analysis of flavonoid glycoside isomers in Viora flower petal.
- 13:15 ~ 13:30
- ・Shuichi Shimma (Osaka Univ.) =Imaging MS for cancer=
Development of iMScope and applications in cancer metabolomics.
- 13:30 ~ 14:15
- =Keynote Lecture=
・Yin-Hung Lai (Stanford University, USA)
Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry: mechanistic studies and its application in carbohydrate analysis
- 14:15 ~ 14:50
- ・Kohtaro Sugahara (SUNBOR) =Imaging MS for plant=
Imaging MS revealed localization of flavonoids in viola flower: Investigating a co-pigmentation mechanism for blue color expression.
- 14:50 ~ 15:25
- ・Chitose Maruyama (Fukui Pref. Univ.) =Biology and Natural products=
Indispensable mass spectrometric approach for the biosynthetic study of streptothricin
- 15:25 ~ 15:40
- Coffee break
- 15:40 ~ 16:40
- Oral presentation for Post-doctoral researchers and doctoral students
- 16:40 ~ 18:10
- Poster session
- 18:10 ~ 18:30
- Ceremony of awarding an honor
- 18:30 ~ 20:00
- Mixer
- 2日目(10/15(土))
- 10:00 ~ 10:50
- =Keynote Lecture=
・Jentaie Shiea (National Sun Yat-Sen University, 台湾)
Rapid identification of pesticides in human oral fluid for emergency management by thermal desorption electrospray ionization/mass spectrometry.
- 10:50 ~ 11:25
- ・Lee Chuin Chen (Univ. of Yamanashi) =Endoscopic MS for medicine=
Towards endoscopic mass spectrometry with remote sampling ionization.
- 11:25 ~ 12:00
- ・Mari Aida (Tokyo Inst. of Tech.) =Plasma ionization fundamental=
Desorption/ionization mass analysis system using damage-free plasma for adhesive compounds on heat-sensitive substrates.
- 12:00 ~ 13:20
- Lunch
- 13:20 ~ 14:10
- =Keynote Lecture=
・Ole N. Jensen (University of Southern Denmark, デンマーク)
Bioanalytical technology development for protein characterization, and elucidation of epigenetic mechanisms by functional proteomics.
- 14:10 ~ 14:55
- =Keynote Lecture=
・Dukjin Kang (Korea Res. Inst. Standards and Science.)
= drug discovery biomarkers and glycobiology =
- 14:55 ~ 15:25
- New technology from makers.
- 15:25 ~ 15:40
- Coffee break
- 15:40 ~ 16:00
- ・Yuki Sugiura (Keio Univ.) = Time resolved MS for brain=
Time resolved analysis of brain energy metabolism by micro-dialysis linked ion chromatography-mass spectrometry.
- 16:00 ~ 16:35
- ・Toshiki Sugai (Toho Univ.) =Ion-mobility for huge materials=
Development of Ion Trap Ion Mobility Measurement System and Observation of Nano Particles.
- 16:35 ~ 16:50
- ・Shu Taira (Fukui Pref. Univ.) =Nano particle imaging MS=
Nano-PALDI mass spectrometry for bioanalysis.
- 16:50 ~ 17:00
- Closing
- 参加申し込み:
- 下記HPから参加申し込みをお願いします。
http://bmssympo.jimdo.com/
- 公募ポスター発表:
- 公募ポスター発表があります。下記HPから申し込みをお願いします。
学生公募ポスターでは5分間のOral Presentation をお願いしています。その中から数名、プレゼンテーション・アワードを企画しております。奮って応募してください。
締め切りは9月末日 (締め切りました)
http://bmssympo.jimdo.com/
- 若手研究者へのシンポジウムアワード:
- 若手研究者の研究を奨励する目的で、シンポジウムアワードの表彰を行います。ポスター発表の中から数名選び表彰いたします。奮ってご参加ください。
Symposium Award 受賞者のお知らせ
- 参加費:
- 学会員、学生、無料、 非会員2000円
- 情報交換会:
- 2016年10月14日(金)18:30 ~ (参加費1,500円)
- お問い合わせ:
- 山垣亮 BMS世話人
E-mail yamagaki_a_sunbor.or.jp _a_を@に変換してお送りください。
- 実行委員長:
- 山垣亮(サントリー生科財団、BMS世話人)
- 実行委員:
- 新間秀一(大阪大)、平修(福井県立大)、杉浦悠毅(慶応大)、藤井麻樹子(産総研)、チェン・リー・チュイン(山梨大)、名越 慶士郎(横浜市立大)、高橋利枝(東大)、小川覚之(東大)、大西伸幸(慶応大)
- 主催:
- 日本質量分析学会 BMS部会
- 協力:
- 日本質量分析学会 イオン反応研究会