日本質量分析学会 第67回質量分析総合討論会

プログラム

討論会タイムテーブル

討論会タイムテーブルのダウンロード(PDFファイル 96KB)
(「Adobe Acrobat Reader」等の閲覧ソフトが必要です)

特別講演

プログラム詳細

■特別講演1
Real-Time Measurements of Trace Gases in Air by Chemical Ionization Mass Spectrometry
Joost A. de Gouw(コロラド大学)
■特別講演2
Charge Detection Mass Spectrometry: Instrumentation and Applications
Martin F. Jarrold(インディアナ大学)
■特別講演3
生命科学分野におけるICP-MSの応用:メタロミクス
小椋康光(千葉大学)

学会企画講演

プログラム詳細

■学会企画講演
Formation, Isomerization and Dissociation of Peptide Radical Cations: Structural, Mechanistic, and Photodissociation Spectroscopic Investigations
Ivan K. Chu(香港大学)

受賞講演

第2日 5月16日(木)【プログラム詳細

オーラルセッション

第1日 5月15日(水)【プログラム詳細
第2日 5月16日(木)【プログラム詳細
第3日 5月17日(金)【プログラム詳細

セッション概要
■セッション番号
1B-O1
■セッション名
脂質の質量分析
■オーガナイザー
瀬藤光利(浜松医科大学)/池田和貴(理化学研究所)
■基調講演
林昭夫(小野薬品工業株式会社)
■開催趣旨
現在我が国ではAMEDやJSPSで脂質を戦略目標のテーマとした大型研究が行われている。現代的な脂質の分析には質量分析が必須なためそのコミュニティでは、脂質ならではの質量分析における問題点・課題点等についての情報交換や講習会が行われている。このセッションではそこでの中核メンバーから、日々の解析精度や技術の向上につながるような実践的な観点、質量分析イメージング、ノンターゲット解析、等の脂質の質量分析技術について発表していただき、質量分析学会と情報を共有し意見交換を行いたい。
■キーワード
脂質、定量、ターゲット解析、ノンターゲット解析、イメージング
■セッション番号
1B-O2
■セッション名
ものづくりを支える質量分析
■オーガナイザー
佐藤昌紀(京セラ株式会社)/石塚圭(AGC株式会社)
■開催趣旨
新興国の台頭により、日本のものづくりの競争力低下が叫ばれて久しい。このような状況の中、我々分析に関わる者の使命は、よりよい評価技術、より確かな分析データをものづくりの現場にいち早く届け、新製品開発や品質管理に寄与することであろう。そのための最も効果的なプロセスは、国内のサプライチェーン(川上、川中、川下メーカー)、受託分析メーカー、装置メーカー、アカデミアが一体となって、コンセプトに基づいた実用性の高い評価技術を作り上げていくことである。特に質量分析においては、検出感度、汎用性の高さから、材料分析に必須の技術となることが期待されている。 本セッションでは、工業製品関連材料(合成高分子、添加剤、複合材料等)をターゲットとした、前処理(分離・精製)、イオン化、高分解能MS、イメージング、プロファイリング、データ解析等ついて幅広い分野からのご発表をいただき、ソリューションと課題の共有を図ると共に、それぞれの立場における分析の在り方についても意見交換し、分析技術の「共創」を促す場としたい。
■キーワード
工業材料、評価技術、材料開発、原料管理、品質管理、サプライチェーン、共創
■セッション番号
1C-O1
■セッション名
創薬分野からのホットな話題:ニューモダリティ化合物及びバイオマーカーの質量分析
■オーガナイザー
佐野善寿(株式会社サンプラネット)/川崎ナナ(横浜市立大学)
■基調講演者
合田竜弥(第一三共株式会社)
■開催趣旨
医薬品開発は年々競争が激化し、従来の低分子から抗体医薬等の高分子、さらには天然物、核酸、ペプチド、これらの複合化合物などあらゆる有機化合物がターゲットとなっている。これに合わせるように、従来は質量分析以外の測定法がスタンダードであった分野でも、LC-MS/MSなど質量分析計を用いる定量法等が急速に開発・ブラッシュアップされ、感度や精度でも従来法に引けを取らない測定を確立した報告が相次いでいる。本セッションではこれら創薬分野のトレンドであるニューモダリティ化合物やそれに伴う分析事例を集め、皆さんと情報共有するとともに今後の展開について来場者を含めて意見交換したい。
■キーワード
医薬品開発、ニューモダリティ、抗体医薬、核酸、定量
■セッション番号
1D-O1
■セッション名
その場環境計測のための質量分析
■オーガナイザー
大森裕子(筑波大学)/丸岡照幸(筑波大学)
■基調講演
谷本浩志(国立環境研究所)
■開催趣旨
可搬型質量分析計は、様々な場面での“その場計測”を可能にしている。研究室設置型の質量分析計を使用する場合には、測定試料はサンプリングされ、研究室に運び込まれる。サンプリングすることそのものが、その物質が存在していた元の状態から逸脱することを意味し、温度・圧力、酸化還元電位、化学種などの物理・化学状態がサンプリングの直後から変化していく。したがって、研究室で測定して得られた分析値は必ずしも、サンプリング・サイトの情報を反映しないことも起こり得る。“その場計測”はこれを食い止める唯一の手段であり、変質を受けやすい液体や気体といった流体の関わる分野においては“その場計測”は特に重要になる。本セッションでは質量分析計を用いたその場計測法を適用した最新の講演を募り、さらに発展させるための新技術やその適用方法について討論したい。
■キーワード
オンサイト質量分析、環境科学、プロセスガス分析、宇宙探査、海洋科学、火山学
■セッション番号
1D-O2
■セッション名
揮発性物質のリアルタイム定性・定量分析
■オーガナイザー
関本奏子(横浜市立大学)/坂倉幹始(エーエムアール株式会社)
■基調講演
谷 晃 (静岡県立大学)
■開催趣旨
フレーバーサイエンスや大気環境科学の分野では近年、揮発性物質のリアルタイム質量分析の需要性が高まっている。リアルタイム分析には主に、リアルタイム直接分析質量分析法(DART-MS)やプロトン移動反応質量分析法(PTR-MS)が利用されている。しかし、秒単位で移り変わる化合物を正確に同定し定量することは極めて難しい。無数に得られる“一期一会”のマススペクトルからより多くの情報を引き出すためには、定性・定量分析技術の深化が不可欠である。本セッションでは、揮発性化合物のリアルタイム分析の応用事例や現場での課題を取り上げると共に、定性あるいは定量に適したイオン化技術や異性体判別を含めた同定法を議論したい。
■キーワード
揮発性物質、リアルタイム質量分析、定性・定量分析手法、同定法
■セッション番号
2B-O1
■セッション名
イメージング質量分析 ~現状とこれから必要なこと~
■オーガナイザー
佐藤貴弥(日本電子株式会社)/黒木康生(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)
■開催趣旨
イメージング質量分析の基礎技術が一定の水準に到達し、現在は生体試料・工業材料など、その応用範囲が大きく広がっている時期である。基礎技術と応用技術は質量分析技術の両輪であり、応用範囲の広がりとともに、それに対応するための新しい基礎技術開発や既存技術の改良が必要となる。イメージング質量分析が可能な手法としては、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-MS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、脱離エレクトロスプレーイオン化質量分析法(DESI-MS)、レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法(LA-ICP-MS)など多岐にわたる。それぞれに、前処理、イオン化、質量分離といった様々な技術の集合体であり、得意とする分析も異なる。本セッションでは、無機分析、有機分析に利用されるイメージング質量分析技術についての現状と課題について取り上げるとともに、新しい技術開発についての発表も歓迎し、イメージング質量分析の未来について情報交換し、議論を深めたい。
■キーワード
イメージング質量分析、前処理、装置開発、解析手法
■セッション番号
2C-O1
■セッション名
学際・フロンティア
■オーガナイザー
角野浩史(東京大学)/中村健道(理化学研究所)
■開催趣旨
質量分析が用いられる分野が自然科学と技術開発の多岐にわたり、細分化していく中で、最先端の技術を分野間で応用したり、全体像を俯瞰して新たな研究領域を見出すことは難しくなってきている。本セッションでは様々な分野における、最先端の質量分析技術を用いた学際的な研究について講演していただき、意見交換を通じて新たな研究分野の開拓につながる着想を得られる場としたい。
■キーワード
学際的研究、フロンティア、最先端技術
■セッション番号
2D-O1
■セッション名
イオン移動度測定とイオン分子反応
■オーガナイザー
野々瀬真司(横浜市立大学)/美齊津文典(東北大学)
■基調講演
河野淳也(学習院大学)
■開催趣旨
質量分析が用いられる分野は近年急速に拡大する傾向にある。その背景には、イオン移動度測定・イオン分子反応など、質量分析を基礎から支える研究の進展がある。特にイオン移動度測定と結合した質量分析は、ペプチド・糖・タンパク質・タンパク質複合体等の生体分子の解析など構造生物学の分野で大きく発展している。そこで本セッションでは、イオン移動度測定の原理、イオン分子反応の素過程、イオン化の機構などの基礎研究を中心として、イオン移動度測定を用いた生体分子の解析などの応用研究についても幅広く議論したい。
■キーワード
イオン移動度測定の原理、イオン分子反応の素過程、イオン化の機構
■セッション番号
2E-O1, 3E-O1
■セッション名
若手研究者セッション:基礎研究の展望
■オーガナイザー
馬上謙一(北海道大学)/槇納好岐(東京大学)
■基調講演
板井啓明(東京大学)
■開催趣旨
質量分析を用いた研究は多岐にわたる。本セッションは「若手研究者」をキーワードとして、様々な分野における基礎的な、もしくは萌芽的な研究を、それぞれの第一線で活躍している若手研究者たちに紹介していただく。最も「若手研究者」である、大学院生の発表も歓迎する。この様々ある研究を分野横断的に、学際的に議論することで各々の研究が発展することを期待している。また、若手研究者ならではの視点での、これからの質量分析に関連する研究の将来についても議論したい。
■キーワード
若手研究者、将来展望
■セッション番号
3B-O1
■セッション名
メタロミクス
■オーガナイザー
平田岳史(東京大学)/梅村知也(東京薬科大学)
■基調講演
沖野晃俊(東京工業大学)
■開催趣旨
メタロミクス(Metallomics)は、生体中の金属の機能と生理機能の体系化を目指す総合科学として2004年に原口紘炁先生(名古屋大学名誉教授)によって提唱された日本発の学問領域である。生体内にわずかしか存在しない微量の金属元素であるが、遺伝子の発現やシグナル伝達、あるいは代謝反応に関わるタンパク質に結合することによって、様々な生理機能が発揮される。したがって、金属元素の存在量や存在形態、さらには共存成分は、生体機能維持に多大な影響を与える。メタロミクス研究は、ゲノミクスやプロテオミクス研究と深く関連しており、これらの研究との統合的な解釈が疾患原因因子の同定や新規治療薬の開発に繋がるものと期待されている。現在、メタロミクス研究は一細胞レベルでの元素の局在分析や化学形態別分析へと向かっており、質量分析法を基軸としたさらなる新規分析技術の開発が求められている。本セッションを通じてメタロミクス研究の現状と課題に関する情報交換を行うとともに、質量分析法の重要性と開発動向について議論したい。
■キーワード
メタロミクス、無機質量分析計、化学形態別分析、安定同位体、イメージング
■セッション番号
3B-O2
■セッション名
医薬品開発へのイメージング質量分析の活用 ―技術の標準化から応用へ―
■オーガナイザー
新間秀一(大阪大学)/田中由香里(塩野義製薬株式会社)
■開催趣旨
イメージング質量分析(IMS)は医薬品開発において薬物動態評価(PK/PD解析など)や毒性評価など様々な場面で応用可能な技術として期待されている。また、近年CRO(開発業務受託機関)においても、IMSの導入が進められている状況でもあり、潜在的なIMS利用者の数は増加するものと考えられる。このような背景から、試料前処理法や定量法をはじめ技術の標準化は極めて重要な課題であると考えている。本セッションでは、医薬品開発におけるIMSの活用に主眼を置き、定量法、精度評価およびそれらから発展する応用研究例まで幅広い話題について議論をしたい。
■キーワード
イメージング質量分析、医薬品開発、標準化、試料前処理
■セッション番号
3C-O1
■セッション名
創薬研究と分析技術の相互理解によるイノベーションの創出
■オーガナイザー
松田修一(小野薬品工業株式会社)/岩谷正人(日本たばこ産業株式会社)
■基調講演
久野孝稔(湘南ヘルスイノベーションパーク)
■開催趣旨
現在の創薬研究において質量分析技術は必要不可欠である一方、技術の高度化に伴い、その特殊性・専門性が高まっている。日々進歩する技術を上手く創薬研究に取り入れ、臨床試験の成功確率の向上や、革新的医薬品の創製といった成果に繋げるためには、企業横断的な技術の集積や各研究分野(HTS・薬物動態・安全性・有効性など)の課題解決を志向する装置開発が望まれており、まず第一歩目としては、現場のニーズと技術の相互理解による課題の共有が必要であると考える。本ワークショップでは、「創薬研究と分析技術の相互理解によるイノベーションの創出」を目的に、創薬に携わる方々から、分析事例だけでなく、幅広い研究分野における背景や課題も含めた発表を予定している。創薬の実情と今後の展望を基に、創薬研究において、質量分析に何ができるのか。イノベーション創出のために、分析研究者には何ができるのかを、参加者それぞれが考えられるようなワークショップを目指す。
■キーワード
創薬研究、イノベーションの創出、技術の集積、創薬と質量分析の相互理解
■セッション番号
3C-O2
■セッション名
質量分析が切り拓くタンパク質研究
■オーガナイザー
小川覚之(東京大学)/絹見朋也(産業技術総合研究所)
■開催趣旨
タンパク質の構造多様性は機能の多様性を生み、その分子動態は生命機能の根幹を為す。故にタンパク質の構造を正しく詳細に明らかにすることは、生命現象の理解はもとより分子病態の理解や医療応用の基礎となる。タンパク質の一次構造解析や翻訳後修飾解析は古くから質量分析の独壇場であるが、近年では高分解能質量分析やイオンモビリティー質量分析等の応用により、超分子複合体や高次構造解析、医療応用まで解析対象が飛躍的に広がっている。そこで本セッションでは質量分析によるタンパク質解析の基礎研究からその医療応用までを対象とし、その間のシームレスな繋がりについても議論したい。
■キーワード
タンパク質、翻訳後修飾、複合体、ネイティブMS、イオンモビリティー質量分析
■セッション番号
3D-O1
■セッション名
オープンデータからデータサイエンスへ
■オーガナイザー
河野信(ライフサイエンス統合データベースセンター)/福島敦史(理化学研究所)
■開催趣旨
近年の世界的なオープンサイエンスの潮流から、論文掲載にはデータの公的データベースへの登録が必須となりつつあり、質量分析データについてもデータの共有が進んでいる。また、特に画像解析の分野においては、大量の画像データを用いた機械学習の手法が成果を挙げている。これらデータの共有と公共データを利用した研究は、質量分析計を利用する分野でもますます盛んになると考えられる。そこで本セッションでは、日本における質量分析データを扱うプロテオミクス、メタボロミクスのデータベースの整備状況と、それら共有データを利用するためのツールや機械学習の成果について、最新の動向を紹介する。
■キーワード
オープンサイエンス、データサイエンス、ビッグデータ、データベース、機械学習
■セッション番号
3D-O2
■セッション名
試料導入・イオン化、解離をはじめとする質量分析要素技術最前線
■オーガナイザー
水野初(静岡県立大学)/浅川大樹(産業技術総合研究所)
■開催趣旨
質量分析は、生命科学や食品・環境科学、材料開発をはじめ、様々な分野において広く利用されており、多様なニーズに対応するためには試料中の多種多様成分のイオン化、イオン解離などのハードウエア開発や、これらに関連する基礎研究が行われている。本セッションでは、質量分析の基礎とされる試料の導入からイオン化、イオン輸送、解離、そしてそれらに関連するハードウエア及び関連技術に関する発表を幅広く募集する。イオン化、解離技術をはじめとした最新の知見を共有し、次世代の質量分析技術について議論したい。
■キーワード
新規デバイス、装置開発、試料導入、イオン化、イオン解離、イオン光学
■セッション番号
3E-O2
■セッション名
生体由来試料・低分子一斉分析
■オーガナイザー
川村猛(東京大学)/中村健道(理化学研究所)
■開催趣旨
質量分析計による生体由来試料中の網羅的解析はプロテオミクス・メタボロミクスを中心として応用が進んでいる。本セッションでは生体由来の様々な試料からの代謝物、薬物、香気成分などの低分子測定について発表していただき意見交換を行って、相互理解を深めたい。
■キーワード
生体由来低分子、一斉解析、代謝物、メタボローム

ポスター発表

第1日 5月15日(水)【プログラム詳細
第2日 5月16日(木)【プログラム詳細
第3日 5月17日(金)【プログラム詳細

ワークショップ

第1日 5月15日(水)【プログラム詳細
第3日 5月17日(金)【プログラム詳細

ワークショップ概要
■ワークショップ番号
1C-W1
■セッション名
「LC/MSの基礎と実際」―さまざまなイオン検出器と特性について―
■オーガナイザー
窪田雅之(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)/瀧浪欣彦(ブルカージャパン株式会社)
■開催趣旨
企業プログラムWGでは、その活動の一環としてWGの立場から総合討論会の価値を高めることに貢献するために、基礎的事項にフォーカスした内容にてワークショップを実施している。過去3回の企画では、「マトリクス効果」、「質量分離機構とMS/MS分析」、「大気圧イオン源からのイオン導入系の実際」にフォーカスして開催した。今回は、2018年度の聴講者アンケートと各企業からの意見を基に決定し、「検出器」をテーマとする。装置は質量分離機構にあった特性を持つ検出器と組み合わされており、この組み合わせが装置の特徴であり、分析目的に応じて使い分けが生じる所以である。ユーザー、メーカーともに差別化が容易な質量分離機構に囚われがちであり、検出器自体が議論される場面は少ないが、本セッションではあえてこの検出器を取り上げ、好評のパネルディスカッションも含めた双方向のワークショップを行う。
■キーワード
LC-MS、検出器、イオンカウント、誘導電流
■ワークショップ番号
3B-W1
■セッション名
男女共同参画推進委員会企画ワークショップ“MSカフェ”
W/L = ワーク/ライフバランス: それぞれのかたち、それぞれの選択
■オーガナイザー
男女共同参画推進委員会
小川覚之(東京大学)/岡征子(北海道大学)
■開催趣旨
急激な社会の変化に対応できる豊かで活力のある社会を実現するため、質量分析学会においても多様な人々の参画を推進することは急務である。男女共同参画推進委員会は、積極的かつ持続的に女性のみならず多様な人々の質量分析学会への参画を促し、地位向上やキャリアの充実を支えて行くことを目標としている。そこで毎年開催される本学会質量分析討論会において継続的に男女共同参画について理解を深める機会として“MSカフェ”を企画し、研究発表とともに多様な情報を交換し自由に討論できるワークショップとしたい。(お茶・軽食を提供予定)
■キーワード
m/z, W/L, ワークライフバランス, Inclusion, Diversity, Gender Equality