第38回BMSコンファレンス (BMS2011)
プログラム
7/10(日)初日
【グループディスカッションの紹介】15:20-17:30
【開会の挨拶】14:00-14:10
実行委員長・明石知子
【質量分析を理解するために必要な基礎知識】14:10-15:00
平山和雄(Science Education Co., Inc.)
グループディスカッションのねらい:質量分析を中心とした研究を進める中での障壁の一つは、専門性の高さと特殊性から身近にディスカッション相手が少ないことです。参加者同士で活発なディスカッションをすることにより、組織を超えた人脈を作ってもらうことがこのセッションの第一のねらいです。
(1) 代謝物解析(村井孝弘・第一三共株式会社) (2) 高分解能測定(佐藤貴弥・日本電子株式会社) (3) イオンモビリティー(明石知子・横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科) (4) クロマトグラフィー(眞野成康・東北大学病院薬剤部、浅川直樹・エーザイ株式会社) (休憩10分) (5) 定量分析(山田泰弘・田辺三菱製薬株式会社) (6) ECD、ETD(川村 猛・東京大学先端科学技術研究センター) (7) バイオ医薬の品質管理(山口秀人・Agensys, Inc.、山田尚之・味の素株式会社) (8) イオン化(大江知行・東北大学大学院薬学研究科) 【基調講演】19:00-20:00
【グループディスカッション】20:00-22:00 ()内はオーガナイザー
「研究開発は製薬企業のいのちである」
浅野克彦(横浜市立大学客員教授、前キリンファーマ株式会社代表取締役社長)
下の4つの会場で並行して開催します。
(1) 代謝物解析(村井孝弘・第一三共株式会社)
話題提供者:石田知己・エーザイ株式会社、川口 謙・(株)東レリサーチセンター(2) 高分解能測定(佐藤貴弥・日本電子株式会社)
話題提供者:坂本 茂・サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)(3) イオンモビリティー(明石知子・横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科)
話題提供者:土田大介・協和発酵キリン(株)、小曽根郁子・次世代天然物化学技術研究組合、七種和美・横浜市大(4) クロマトグラフィー(眞野成康・東北大学病院薬剤部、浅川直樹・エーザイ株式会社)
話題提供者:團野典行・(株)JCLバイオアッセイ、岩崎未央・京都大学薬学研究科【フリーディスカッション】22:00-24:00
7/11(月)2日目
スポンサー企業のポスターおよび公募ポスターの前で、飲食を伴いながらの議論
【応用講座】バイオ医薬 8:15-12:00
(1) 質量分析による創薬の2つの例:抗体医薬開発とエピゲノム創薬
児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター)50分(休憩5分) (2) 核酸医薬の新機軸
和田猛(東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカルゲノム専攻)40分(3) マイクロRNAと核酸医薬のマススペクトロメトリー
鈴木勉(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻)40分(休憩10分) (4) ペルセウスプロテオミクスにおけるARMED抗体医薬の開発戦略
須藤幸夫((株)ペルセウスプロテオミクス)40分(5) 免疫制御ワクチンによる疾患治療の可能性
石井保之((独)理化学研究所免疫アレルギー科学総合研究センター)40分【スポンサー企業の新技術紹介】 13:00-15:00
1社15分程度で行う。【ポスターセッション】 15:20-17:00
【懇親会】 18:00-20:00
公募ポスターの講演
【グループディスカッション】20:00-22:00 ()内はオーガナイザー
4会場並行開催です。
(1) 定量分析(山田泰弘・田辺三菱製薬株式会社)
話題提供者:池原 達矢・塩野義製薬(株)、青木 都志子・アステラスリサーチテクノロジー(株)、
戸塚善三郎・積水メディカル(株)、飯塚玲子・日本ウォーターズ(株)(2) ECD、ETD(川村 猛・東京大学先端科学技術研究センター)
話題提供者:中村健道・(独)理化学研究所、佐々木一樹・国立循環器病研究センター(3) バイオ医薬の品質管理(山口秀人・Agensys, Inc.、山田尚之・味の素株式会社)
話題提供者:山口秀人・Agensys, Inc.、原園 景・国立医薬品食品衛生研究所、鎌田春彦・(独)医薬基盤研究所(4) イオン化(大江知行・東北大学大学院薬学研究科)
話題提供者:山口健太郎・徳島文理大学香川薬学部創薬学科【フリーディスカッション】22:00-24:00
7/12(火)3日目
スポンサー企業のポスターおよび公募ポスターの前で、飲食を伴いながらの議論
【応用講座】イメージング 8:15-11:50
(1) 分子イメージングによる創薬支援の可能性
塚田秀夫(浜松ホトニクス(株) 中央研究所)45分(2) 高磁場MRIによる分子イメージング
青木伊知男((独)放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター)35分(3) 2次イオン質量分析法(SIMS)による質量イメージング法の最前線
松尾二郎(京都大学 工学研究科 附属量子理工学教育研究センター)35分(休憩15分) (4) 質量分析法の術中迅速診断への応用
竹田扇(山梨大学医学部 解剖学講座細胞生物学教室)35分(5) イメージング質量分析法を用いた薬物の組織内分布の検討
田中由香里(塩野義製薬(株)創薬・開発研究所 薬物動態研究部門)25分(6) イメージング質量分析法を用いた薬物の局所解析
幸長秀雄(第一三共(株) 薬物動態研究所)25分* 記載の時間割は、現時点でのおおよその目安です。
![]() |