第34回 BMSコンファレンス(BMS2007)
[The 34th Biological Mass Spectrometry Conference]
日時: 2007年7月8日(日)~11日(水) 会場: 鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
プログラム:●1日目:7月8日(日)
12:30~ 受付開始
基礎講座
司会:近藤 文雄14:00~15:00 吉野 健一(神戸大学)
「用語を通して学ぶ質量分析・基礎の基礎
~目から鱗のマススペクトロメトリー@BMSコンファレンス~」15:00~16:00 豊田 岐聡(大阪大学)
「質量分析装置・基礎の基礎」16:00~16:20 休憩 16:20~17:20 平山 和雄(Science Education Co., Inc.)
「質量分析を理解するための化学知識」17:20~19:00 休憩・夕食 19:00~19:10 開会の挨拶
原田 健一(実行委員長、名城大学大学院総合学術研究科・薬学部) 基調講演19:10~20:10 松沢 哲郎(京都大霊長類研究所) 司会:石井 晃
20:10~21:10 中村 幸昭(鳥羽水族館名誉館長)司会:原田 健一
「伊勢志摩の魅力を探る」21:00~24:00 協賛企業によるホスピタリティースイート
●2日目:7月9日(月)
応用講座:「MSで解決する薬物動態の諸問題(1)」
司会:橋本 豊、酒見晋一9:00~9:40 岩崎 一秀(ファイザー株式会社 中央研究所 薬物動態研究部)
「新薬開発における最新の薬物動態研究の動向」9:40~10:20 瀬藤 光利(岡崎統合バイオサイエンスセンター、三菱化学生命科学研究所)
「イメージングマススペクトロメトリーの実際」10:20~10:40 休憩 10:40~11:20 井上 登美夫(横浜市大大学院医学研究科 放射線医学)
「PETによる分子イメージングと創薬研究」11:20~12:00 明石 知子、史 向国(横浜市大大学院 国際総合科学研究科)
高見澤 淳(山梨大クリーンエネルギー研究センター)
西村 善文(横浜市大大学院 国際総合科学研究科)
平岡 賢三(山梨大クリーンエネルギー研究センター)
「レーザースプレーMSによる DNA-薬物複合体の結合親和性解析」12:00~13:00 昼食 協賛企業によるテクニカルレポート
司会:金子理奈、猪飼 誉友13:00~13:12 ジーエルサイエンス株式会社(京野 完)
「チタニアの官能基特異的親和性を利用した翻訳後修飾プロテオーム解析のためのリン酸化ペプチド濃縮利用法」13:12~13:24 マトリックスサイエンス株式会社 13:24~13:36 日本ミリポア株式会社(佐藤 大輔)
「LC/MS分析の精度管理に求められる超純水製造システム」13:36~13:48 東ソー株式会社 13:48~14:00 エーエムアール株式会社(板東 泰彦)
「CTCPALによるSPE前処理の自動化最新技術
およびNonCarryover超高速LC/MS解析の紹介」14:00~14:12 株式会社島津製作所(中山 大介)
「MALDI-TOFMSを用いるタンパク質N末端アミノ酸配列決定のための方法のご紹介」14:12~14:24 株式会社日立ハイテクノロジーズ
(照井 康、安田 博幸、竹田 明弘、緒方 いずみ、
吉岡 信二、師子鹿 司、大和田 章、永井 伸治
NanoFrontier LDのご紹介14:24~14:36 日本電子株式会社(田中 和子)
「ESI-TOFMSを用いた生体高分子の分析」14:36~15:00 休憩 15:00~15:12 ブルカー・ダルトニクス株式会社(瀬田 丈士)
「イオントラップ型質量分析装置「HCTultra-PTM Discovery system」を
用いたETD/PTR測定による新しいプロテオミクス解析」15:12~15:24 日本ウォーターズ株式会社(押方 基二、長瀬 勝利、丸野 清、山本 博保)
「質量分析装置の限界を変える-SYNAPTTMHDMSTM-15:24~15:36 ジャスコインタナショナル株式会社(佐藤 成宙)
「高分解能質量分析計の新技術の紹介」15:36~15:48 タカラバイオ株式会社(渡辺 淳)
「FlashQuantTMWorkstationご紹介」15:48~16:00 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社(中川 一世)
「サーモフィッシャーサイエンティフィックのMS最新技術」16:00~16:12 アジレントテクノロジー株式会社(清水 尚登、瀬崎 宏史、郡 明雄)
「超高感度高分離を実現する新Agilent 6000シリーズ LC-Chip/MS」16:12~16:24 アプライドバイオシステムジャパン株式会社(吉岡 浩美)
「MALDI-トリプル四重極質量分析計
FlashQuantTMワークステーションによる超ハイスループット分析」16:24~16:45 休憩 トラベルアワード受賞者発表
司会:日野 和之16:45~16:50 明石 知子(BMS研究会世話人代表)
「選考過程報告」16:50~17:20 寺本 華奈江(産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門)
「リボソームタンパク質をバイオマーカーとしたMALDI-MSによる
Pseudomonas putidaの系統分類の試み」17:20~19:00 休憩・夕食 応用講座:創薬研究トピックス
司会:宮地 淳19:00~20:00 坂本 茂(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)
「Reject Mass Listを用いた効率的代謝物探索法の開発」20:00~21:00 山本 利憲(ファイザー株式会社 探索安全性研究部)
「創薬初期の安全性評価における質量分析の活用」21:00~24:00 協賛企業によるホスピタリティースイート
●3日目:7月10日(火)
応用講座:法医学・科学捜査、最近の進歩
司会: 石井 晃、松本 智寛9:00~9:40 石井 晃(藤田保衛大・医・法医学)
「新しい質量分析技術の法医学領域への応用」9:40~10:20 工藤 恵子(九州大大学院医学研究院法医学分野)
「標準物質を必要としない乱用薬物一斉分析法の開発に向けて」10:20~10:40 休憩 10:40~11:20 瀬戸 康雄(科学警察研究所)
「生物化学テロ事案に対処する質量分析技術」11:20~12:00 三井 利幸(元愛知県警科学捜査研究所)
「科学捜査に果たす質量分析の役割」12:00~13:00 昼食 19:00~21:00 懇親会 司会:山川 良典 21:00~24:00 協賛企業によるホスピタリティースイート
●4日目:7月11日(水)
招待講演
司会:原田 健一9:00~10:00 JJussi Meriluoto(Åbo Akdemi University, Turku, Finland)
「Quantitative analysis and structural characterization of cyanobacterial toxins by LC-MS(-MS) techniques」10:00~10:20 休憩 応用講座: 薬物動態関係…「MSで解決する薬物動態の諸問題(2)」
司会:橋本 豊、酒見晋一10:20~11:05 長塚 伸一郎(第一化学薬品(株)・薬物動態研究所)
「加速器MSによるヒト試料の超微量分析」(仮)11:05~11:50 村井 孝弘(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
「化学反応性に起因する薬物毒性~そのメカニズムの多様性」
![]() |