| このサイトについて | お問合せ | サイトマップ | English |

Home

講習会

第37回質量分析講習会 プログラム詳細

プログラム
1日目 5月20日(水)
9:45~ 受付開始
10:00~10:10 ◆諸連絡及び趣旨説明
10:10~10:40 ◆質量分析概論
本山 晃((株)資生堂)
【概要】二日間の講習全体のイントロダクションとして,「『質量分析』とはそもそも何なのか・何をしているのか」など,質量分析を学ぶ上でのポイントを概説します.
10:45~12:15 ◆イオン化法
関本 奏子(横浜市立大学)
【概要】測定試料は様々な物理化学的性質を持ち,各々の性質に適したイオン化法の開発が現在も進んでいます.初期に開発された電子イオン化法,化学イオン化法から近代のアンビエントイオン化法まで歴史的経緯を交え紹介し,各イオン化法の原理と特色を解説します.
12:15~13:15 昼食休憩
13:15~14:45 ◆質量分析装置-質量分析計の原理を中心に-
佐藤 貴弥(日本電子(株))
【概要】現在の質量分析装置には多種多様な質量分析部が採用されています.種々の質量分析計から得られるマススペクトルの横軸と縦軸を決める質量分離と検出の原理について解説します.またそれらの組み合わせであるハイブリッド型質量分析計についても解説します.
15:00~16:30 ◆スペクトルの見方
内藤 康秀(光産業創成大学院大学)
【概要】マススペクトルから情報を読み取る際の基本について,関連用語も含めて解説します.マススペクトルに現れる同位体パターンの解釈,質量情報としてのノミナル質量やモノアイソトピック質量や平均質量の意味とそれらの利用の仕方,質量分解能の定義と留意点などについて学びます.
16:45~17:35 ◆1日目のまとめ
永富 康司(アサヒグループホールディングス(株))
【概要】第1日目のまとめと質疑応答の時間を設けます.思いついた疑問は,その日内の解消が効果的です.

2日目 5月21日(木)
9:30~11:00 ◆GC/MSの基礎
笠松 隆志(アジレント・テクノロジー(株))
【概要】GC/MSを使用した分析に関する基礎を解説します.GC注入口やカラムについて,質量分析部の原理、定量・定性分析の基本,その他分析に際してのポイントなどについて解説します.
11:15~12:15 ◆フラグメンテーションの基礎
絹見 朋也((独)産業技術総合研究所)
【概要】フラグメンテーションを理解することは構造解析のみならず,定量分析を行ううえでもたいへん重要になっています.フラグメンテーションを理解する入り口として,有機化学の視点からフラグメンテーションの理論とスペクトルの解釈について解説します.
12:15~13:15 昼食休憩
13:15~14:45 ◆LC/MSの基礎
上田 和広((株)住化分析センター)
【概要】質量分析計の産業利用に大きく寄与,発展し続けるLC/MSについて,その基礎を以下の4部構成で解説します.
(1)質量分析装置への接続を前提としたLCの基礎(選択頻度の高い逆相LCを中心に)
(2)LCとMSをつなぐイオン化法
(3)LC/MSで用いられるMSの種類とその特徴
(4)LC/MSの活用事例(定性,定量)
15:00~16:00 ◆分析現場における質量分析の実際
永富 康司(アサヒグループホールディングス(株))
【概要】分析現場における質量分析計の利用について,LC/MSおよびGC/MS分析を中心に紹介します.実サンプルのデータを用いて解説しますので,2日間の講義内容を思い出しながら理解を深めてください.
16:00~17:30 ◆まとめ,総合討論

※ 時間・講義順が変更になる場合がございます.悪しからずご了承ください.